![]() |
![]() |
どうも
福岡は夕方から大雨になりましたよ、こまったな ぽかぽかいいお天気だったから、 天気予報見てなかったももり子は洗濯ものびっしょりにしてしまいました 雨の日はズブヌレーション よし、今度のパフュームの新曲はこれだ! * ![]() 今日は早起きして、酵母を使ったパンを作ってみました。 発酵の時点ではぷくーとしてたんですが、焼いたら平らになり、 しっぱいか?!と思ったんですが、あじはとてもおいしく、好評だったのでレシピを上げることにしました メモ的意味でも こないだお友達からもらった手作りのいちごジャムをつけて食べたらとてもおいしかったです {#ICON#memo.gif#ICON#}材料>直径7.5センチ(200ml)のカップ2個ぶん ............................................................................ ・うるち米 70g(洗って3時間ほど水に漬けておく) ・豆乳 半カップ ・おから 55g(フライパンでパラパラに炒る) ・砂糖 7g ・塩 1g ・上新粉 10g ・ベーキングパウダー 小さじ1/2 ・こだま酵母 3g(ぬるま湯大さじ1とよく混ぜておく) ............................................................................ {#ICON#cupid.gif#ICON#}作り方 1.うるち米をざるにあげ、水気をよく切り、豆乳と共にミキサーに1分くらいかける。 2.1をボウルにあけ、おからを加えてよく混ぜる。 3.砂糖、塩、上新粉とBPをよく混ぜ合わせたものを2に入れ、溶かしておいたこだま酵母も加えて 全体をよく混ぜ合わす。 4.カップに流し、40度のオーブンで40分。倍に膨らんだら170度で40分焼く。 5.ラップをかけて冷ましたら出来上がり。 {#ICON#memo.gif#ICON#}一言 熱々は脆いですが、冷めるとカップから取り出せます。取り出すとスコーンの様です。 もちもちですがとても美味しいです。おためしあれw *** これをもとに、また配合を変えてみたらいけるかも知んないw チーズケーキより簡単だしw お友達からもらったいちごジャムが嬉しい事にいっぱいなので パンが大活躍w そう思って作ってみたら、なんだか幸先のいいスタートとなりました 今度は食パンに挑戦だ!! よくあこがれリンクからお邪魔してるブログで紹介されているパンは、夢のように美しいです☆ あこがれw * ![]() 今日のばんごはんw お邪魔しているさよさんのブログで 卵なしのオムライスの事を”オムラナイス”と命名してたのに笑ったw ナイスねーみんφ(゚▽゚*)♪ うちでは卵なしだけどウソもんの卵をのせていますw お豆腐なんですけどねw 誰も求めてないかもだけど、ニセ卵の作り方もいずれアップします この卵はそぼろにも使えて便利なのです それではみなさんw さよなら、さよなら ■
[PR]
▲
by okazunogohan
| 2010-04-28 08:20
| ・米でつくるパン
![]() こんばんは(*´∇`*) 最近ちょっぴし更新頻度が下がっているももり子ですw 何故って、私の料理のレパートリーはそんなにないからです(笑 まあ、更新が少なくなったのはここ二日ばかりのことだけれどもね そしてずっとチーズケーキばかり作って来たせいで 他のメニューに取り組めなかったという言い訳もありますよw それにしてもこのブログは、書いてる最中にネットサーフィンしてしまった時 別のタブで行うはずがブログ書いてる最中のタブでサーフィンしちゃって、 かきかけの日記が全部消えた!なんてことにはならないのでいいですね え、勝手に保存してくれてるかって? いやいやそんな高機能じゃないですよこのこw 単に前ページに戻ったら、まんま残っている、というだけの話です セキュリティ的にどうなんだとおもいますが助かることも多いです さて、チーズケーキですが、 とりあえずはこの日記を書いたらしばらくはチーズケーキはつくらずにおこうかな~ 特にベイクドタイプ レアタイプは作りたい気持ちがあります 何故って酒粕がまだ残っているからね でも気が向いたら、にしよう 酒粕は冷凍できるそうなので * 写真のチーズケーキの話 下にタルト台があります でもレシピではタルト台をしかないタイプにしてます それには理由があって 小麦で作るタルト台と違って、米粉で作るタルト台は結構失敗します(私が で、ただでさえ不安定な味のチーズケーキなので、 タルト台が失敗したら一巻の終わり タルト台の味に邪魔されて台無しになってしまうのでね、そのようにしたのです タルト台は米粉でなくて、ナッツを砕いて敷きつめるタイプにもしてみたんですけど ナッツの香りが強いので、繊細なチーズっぽい味が消えてしまうっぽい そんなわけで、レシピではいっそ無くしましたですハイ * 更に焼き色の話 上面が白くて焼き色があまりついていません もっと焼くことで焼き色がついたりつかなかったりしますが 焼き色がつくつかないは別にして、焼きすぎは禁物 フレッシュなレモンの香りを生かしたいケーキなので 焼きすぎるとレモンの香りが死んでしまうのですね 芋みたいな香りになってしまいますΣ(T□T) そーはいっても割とやいてるんだけれどもね チーズを使わないチーズケーキは難しいという話w 直径12センチの小さいケーキ型でも焼けるのですけど、 何度も作って試食してもらう事が多いので、バータイプのほうが都合がよかった バータイプは型がいらないし、洗いものも少なくて済むのでべんり♪ヾ(≧▽≦)ノ彡☆ ☆材料>5、6本ぶん ............................................................................ ・おから 55g (A) ・豆乳 80g ・ココナツミルク 35g ・白胡麻油 15g ・甜菜糖 40g ・酒粕 6g ・本葛粉 10g ・フレッシュレモン汁 20g ・上新粉 20g ・ベーキングパウダー 小さじ1/2 ............................................................................ ☆作り方 1.おからをフライパンで軽く炒る。全体が少しぱらっとして、香ばしい香りがしてきたら 火を止めて冷ましておく。(茶色くならない位に軽く炒る 2.Aをミキサーで10秒くらい回し、冷ましておいたおからを入れて回す。 途中内側に付いたおからをヘラで落とし、トータルで5分位回す。 3.2をボウルに取り出し、レモン汁を加えてよく混ぜ、混ざったら上新粉とBPをよく混ぜ合わ せたものを加えてよく混ぜる。 4.天板にクッキングペーパーを敷き、3を流して、ヘラで厚さ1.5センチ位にして表面を平 らにならす。(12×16位の長方形) 5.170度のオーブンで40分焼き、荒熱が取れたら冷蔵庫で冷やして端を切り落として5、 6本に切る。 ★一言 甘さはてんさい糖なので控えめに感じるかもです。 お好みで粉糖をふって下さいヾ(´ε`*)ゝ *** ■
[PR]
▲
by okazunogohan
| 2010-04-26 18:01
| ・チーズケーキ
ここのところ、ずっとチーズを使わないチーズケーキ作りに挑戦しつづけてきたももり子ですが、
失敗の連続にくじけそうになり、乳製品を使わないチーズの代用品は何かないか、ないかと検索してみた結果 不思議な食べ物の存在を知りましたε=ε=ε=ε=ε=┏(゚ロ゚;)┛ それというのは生玄米ヨーグルトなるもので、 チーズケーキ作りを打っちゃってでも作ってみたい(おいおい)ものでした 材料は玄米ときれいなお水、これだけなのです ローフードという食事法ではメジャーなものだったようで 私はローフード自体に明るくなかったもので、全く知りませんでしたが 興味しんしんで作ってみたわけであります ![]() できあがったものがこれ 生玄米ヨーグルト発明者である、サムライ菊の助さんに、疑問点を質問させていただいたところ おやさしくもアドバイスをくだすったので、やる気満々でつくってみました サムライ菊の助さんのブログはコチラ→サムライ菊の助「畑日記」 まずは玄米を発芽させるところから 玄米をお水につけておくのですが 私は発芽玄米があれだけブームになっていたにもかかわらず 作ったことがないどころか見たこともなかったので、ドキドキしながらの試みでした (なぜって発芽玄米なるものはオーガニックライフを心がけているリッチな美女のする事だと思っていたのでね) 水を数回かえながら二日経った玄米からは、小さい芽がひょこっと出てきましたw わーなんかかわいいw なんだか、植物って生きているのだと実感した瞬間です 有難い命をいただいて、われわれ人間は生きていけているのだと 食べものを無駄にせず、感謝の気持ちで美味しく食べていこうとそう思いましたヽ(=´▽`=)ノ 発芽玄米をミキサーにかける時、なんだか心苦しかったです( ´△`) かわいく芽が出たげんまいを、これからガーッとやるわけですからね そんな風に思いながらもミキサーでガーッ 後は発酵を待つだけですw 清潔な瓶に移して、木綿布で蓋をし、棚の上に置いておきました 温かい所に置いておくことになっていましたが、暖かい空気は上に行くだろうと思ったので、そのようにしました 透明のガラス瓶に玄米ドウをいれたので、その段階のドウの位置に赤ペンでしるしをつけておきました 約二日後 しるしの位置を2センチ程度超え、量が増えています においも粕味噌臭、成功したみたいです 冷蔵庫に入れて一日熟成させ、さっそくおそるおそる食べてみました この味は・・・ しっているぞ(;*゚Д゚)ノ 確かにどこかで食べた味 なんだろうなんだろうと次々に試食 ずっと考えていて、やっとわかりましたよ 甘酒を麹で作ったとき、こっそり味見したあの味だ・・・! その味だけど、甘くなくて酸っぱい、そんな感じ、ふしぎ~・・・ しょうじき馴染みやすい味とは言い難い でも不味いと感じたら嗚咽するはずの私が嗚咽しない 私はもちもちの玄米がホント苦手で、圧力をかけて炊いたものを食べるだけで、うえっとなってしまう、 それなのにこれはうえっとならないんですよ~美味しくないのにふしぎです(おいおい なんなのこれ?一体w 体は栄養的に必要、としてるということなのかな さらに熟成させるとチーズのような味になってきた、とよくお邪魔してるブログで読んだので楽しみに思ってますw もはやこの時点では、この玄米ヨーグルトをチーズケーキに使ってみようなどとは思っても居ないのです 何故って、この時点ではチーズ、はたまたヨーグルトの代用品とは言い難いから でも小麦を使ったサワービスケットは確実においしく出来ると思います 私は小麦を控えてるのでまだ試してはいないのだけれどね でも、味噌のようなにおいもするし、酸味もあるからチーズケーキにも使えるかなあ? 味噌入りチーズケーキを作った時、しょっぱくてどうも納得がいかなくて お味噌って塩を入れずには作れないものなのかしらと、一時期本気で作ろうとしていたことがあります でもこれは・・・ 考えてみえば要素をすべて持っているんじゃないかしら 味噌臭と、酸味 そのままではチーズっぽくないけど、やり方次第でかなりチーズに近いものを作れるかもしれない そして玄米ヨーグルト、試食を重ねるうちにクセになってくる。これは何 この種を利用して、豆乳ヨーグルトも作れるとの事だったので、作ってみようと思います それにしても、不思議なことに、食べてすぐデトックス的出来事がおこりましたよ あくまで健康的なものです これはいいですね、私はヨーグルトはダメなので、乳酸菌は漬けものでしかとれなかったのだけど この玄米ヨーグルト、続けていきたいとおもいました 味の好みは分かれるだろうけど、私は嫌いなわけではなかったし、 いろんな可能性が見えてくる新しい味だったし 菊の助さんから玄米を漬けておいた水はリジュベラックなる体にいい飲み物だという事を教えていただいたので、捨てずに飲みました ほんのり酸っぱくておコメの味で、別に飲みづらいものでもなかったです 朝食は大体お茶しか飲まない私ですが、リジュベラックをお茶のかわりに飲んだ日は快調でした≡≡≡ヘ(*゚∇゚)ノ 濁酒の作り方も教えていただいたので、挑戦しているのですが、 うーん・・・これは もしかしたら失敗かもしれません(まだわからないけど でも玄米ヨーグルトは初挑戦ながら成功できたので、まあ良しとしよう ■
[PR]
▲
by okazunogohan
| 2010-04-25 23:24
| ・おすすめ
![]() こんにちは ぱふゅむのチョコレイトディスコを踊っていたら ぺこりんから「小島よしおにしか見えん」と言われてしまいました。 ももり子です。 チーズケーキはもう失敗ばかりで、 なかなかうまくいかないし、材料もしばらく買えないので 和菓子にチャレンジしてみましたよ もらいもののバナナがあったので上新粉で包んでみただけなんですけどね 意外とおいしかったし、見た目も結構かわいらしんじゃないかしら。 昔いちご大福を作って、失敗した経験があるのだけど、 バナナの大福ではこんなにうまくいきました。 それ故、敬意をもって、この和菓子を「ばなな大福さん」と呼ぶことにします。 バナナを平仮名にしたのは、柔らかくてかわいらしい感じを表したのですが いかがなものでしょうか ☆材料>4個ぶん ............................................................................ ・バナナ 半分 ・あんこ 90g ・上新粉30g ・てんさい糖 5g ・塩ほんの少し ・水 1/2カップ ・餅とり粉または片栗粉 ............................................................................ ☆作り方 1.バナナを四等分して、あんこも四等分する。 切り口を横にして、掌で平たく伸ばしたあんこで、バナナの側面を覆う。 ![]() ※あんこが少ないので、バナナを全部覆わなくていいです。切り口だけはきちんと包みます。 2.上新粉、てんさい糖、塩をボウルで混ぜ合わせ、分量の水を沸かして、粉と混ぜ合わす。 この時フォークなどで練るようによく混ぜる。(やけど注意) 3.小鍋でお湯を沸かし、ぐらぐらわいたら2をスプーンなどで落としていき、 中火で5分ほど茹でる。 4.ボウルに取り出した団子をフォークの背でつぶし、片栗粉を広げたまな板などに取り出す。 上面にも片栗粉をつけ、四等分する。 5.手に片栗粉をつけながら、団子をたたいて薄く伸ばしていき、あんこバナナを包む。 包み口を下側に持っていき、上側の形を整えたら出来上がりw ★一言 バナナの切り口は横に来るようにした方が、食べた時断面がかわいいですw *** 餅粉のほうが食感がいいのかもしれないな~と思いながら作ったのですが 上新粉でやってもできました。 草もちなんか作る時、上新粉は普通蒸してからつぶすけれど、 蒸し器出すのがめんどくさかったので、茹でてみたけど出来ました。 いえに偶然羊羹があったので、フォークでつぶしたらあんこのかわりになりました。 テキトーすぎるほどテキトーに作ったけどうまくいきました。 とっても簡単なので是非お試しくださいw ■
[PR]
▲
by okazunogohan
| 2010-04-19 10:57
| ・米粉のおやつ
![]() チーズケーキかどうかと問われますれば、 完璧とは答えられませんが。 ただ、豆腐臭さは、今までで一番抑えることが出来たと思うのです。 カテゴリにチーズケーキの枠を作ったので 今までで一番おいしかったかな?というものをとりあえずアップしてみました。 たんぱく質にはお豆腐ではなく、高野豆腐を使用してみました(*´σー`) 旭松の、なんか赤い箱の高野豆腐を使ったのですが しっかりグラムを計っていませんでした~(;´Д`A `` もう一度作るときにはちゃんと計ってグラムも書いておきます{#ICON#star.gif#ICON#} 高野豆腐は、においが普通のお豆腐より少ないたんぱく質であるし、 旨みとコクが凝縮しているので、おいしくなるのでは、と思ったのですよ( ̄∇+ ̄) ただ、ミキサーにかけても水分と混ざらないので、 つなぎにご飯を使いました ![]() 普通に型で焼くチーズケーキにしたのですが、 出来上がってみると、ふるんふるんやわらかいので、型から大変取り出しにくかった これはスプーンですくって食べる方がいいと思うのです∩(´∀`)∩ したがってレシピではココット皿に流して焼くようにしています。 ☆材料>作りやすい分量 ............................................................................ ・水でもどした高野豆腐 1個 (旭松のもの) ・水 カップ3/4 ・オレンジジュース 50g ・甜菜糖 25g ・レモン汁 10g ・レモンの皮 小さじ1/2 ・本葛粉 25g ・ご飯 20g ・バニラオイル 少々 (またはエッセンス) ............................................................................ ☆作り方 1.柔らかくなった高野豆腐水気をしぼって細かくちぎる。 分量の水と共に小鍋で中火で煮る。 豆腐が柔らかくなって、鍋の水気がなくなったら、火を止めて冷ます。 2.1と材料を全部ミキサーにいれ、3分ほどまわして滑らかにする。 ココット皿に流し入れ、180度のオーブンで20~30分焼く。 3.あら熱をとって、冷蔵庫で充分に冷やして出来上がり。 ★一言 チーズケーキなのかはよく分からないんだけど・・・ 焼いたのにレアチーズっぽい出来上がりになってしまったしね(;´Д`A `` でも、美味しくできたと思うのですが、どうでしょう *** ■
[PR]
▲
by okazunogohan
| 2010-04-18 17:56
| ・チーズケーキ
やたら大げさなタイトルをつけてしまったけど、
ちっさい世界の話です(;´Д`A `` どんくらいちっさいかとゆーと、 つまり、わたしが作って来たチーズケーキの歴史です(。´Д⊂) チーズケーキといっても、厳密にはチーズケーキではない もどきチーズケーキの歴史です。 つまり、チーズを使っていないチーズケーキっぽいケーキの歴史です。 え、もうわかったって? まあ聞いて下さいよ。 しょーじき歴史といえるほどの歴史はないんですけどね。(なんだそりゃ) 私なりに何度か頑張って来たわけですよ(ρ_;)・・・・ にもかかわらず、失敗の繰り返し(。´Д⊂) 今後うまくいくことあるのかしらっていう、若干のあきらめの心が顔を出しつあります。 ここ一ヶ月半で5回は作っております。 この人生においては20回くらい失敗しております。 嘆く私にぺこりんさんが言った一言 「チーズ使えば?」 ガビ━━(゚Д゚;)━━ン! 「それじゃあ意味ないんだよ~」 「じゃあ、なんでチーズ使わないの」 「動物性のものは控えてるでしょ」 「なんで?」 「そういう食事つづけてるでしょー」 「それってなんなの?」 「…健康法、?」 そんな会話が繰り広げられていたのが昨日の夜w 昨日が4度目の挑戦だったわけですが、成功の兆しが見えた気がしました。 で、今日5度目に挑戦したら、なんかまた微妙なものが出来ました。 でも味はいい。。。気がしないでもない まあいいや、ちょっと歴史を振り返る意味で過去のチーズケーキたち(偽)を展示 ここ一ヶ月半のうち一回目の挑戦 ![]() これはタルトに敷きつめてみたけど、配合が最初なのでいまいちよくなかった。 配合というのは、このチーズケーキはご飯を使って作ったものだったのだけど、 食べてみたらTHEご飯、というご飯具合だったわけです。 つまり、ご飯が多かった、というわけですよ。 食べた瞬間ぺこりんから「なにこれ」と言われた一品。 ここ一ヶ月半のうち2回目の挑戦 残念ながら、この作品は何者かによってすでに写真を削除されており、(おまえだろ) 形状をお見せすることは出来ないのですが、この回では、前回使わなかった豆腐を生地 に混ぜ込んでみることにしたのでした、たしか。 私は豆腐はどうやっても豆腐であってチーズにはならない、ということが経験上わかっ ていたので、ここしばらくは頑なに豆腐を使ったケーキを作っていなかったのですが、 時間をおいた事で、「もしかしたらやっぱりどうかしたらチーズっぽくなるんじゃないかしら」 と再び思ってしまった結果、撃沈したわけであります。 味は、まずいわけではなかったけど決してチーズケーキとは呼べそうになかった。 何より食感がよろしくなくて、見た目もすこぶる悪かったので、何者かはおそらく 写真を削除したか、下手すると撮ってさえいなかったと考えられます。 ぺこりんが冷蔵庫を開けた瞬間「何これ、ビニール焼いたの?」 と言った伝説の代物。 ここ一ヶ月半のうち3回目の挑戦 ![]() ベイクドに二度失敗して、めげそうだったので、ベイクドをあきらめ、 レアタイプを作ろうと足掻いた結果がこれ。 この回ではまた豆腐をきょぜつし、ご飯と豆乳で作ってみた。 味は悪くはなかった。 しかし、良くもなかった。 何しろミキサーにかける時間が短かったせいで、ご飯の粒が 残っていたのだから、あまりなじみのある食感とは言えなかった。 そして、決してうまいわけでもないので、改善してみようと思う事 もなかった。したがって、二度と作らない。 一口食べたぺこりんが「なんじゃこりゃ、うえー」と言った一品。 ここ一ヶ月半のうち4回目の挑戦 ![]() レアでは一度失敗したらもう充分だった。やっぱりチーズケーキは焼いたものに限る、 そう思って配合に工夫をこらし、出来上がった4回目のチーズケーキ。 見た目はかなりチーズケーキに近づいてきている。 この回では豆腐を使った。 一旦レアに走ったことで、豆腐いけるんじゃないかしら案が再び脳内を駆け巡った結果 そうしてみた。 それというのは、豆腐の臭みを取るためにレモンの皮と一緒に粉々に崩した豆腐を茹で、 5分ほど煮てから木綿布でしぼり、更に水にさらしてもみ洗いする、という方法だった。 でもそれでもしぶとい豆腐のにおいは消えることはなかったので、砂糖ではなく、香りの 強い蜂蜜を使って甘さを補ってみた。結果は蜂蜜のにおいが負けた。 蜂蜜をも打ち負かす豆腐。 こいつのにおいを消すことは、はたして不可能なのか。 ![]() 見た目がチーズケーキそっくりな程に、食べる人間の期待のハードルは上がる。 味は、今までで一番おいしかったけど、やっぱりチーズケーキではない。 ぺこりんが 「おいしい、おいしい、甘くないバナナケーキみたい」と言っていた一品。 バナナケーキ・・・? バナナなんて使ってなどいない。 摩訶不思議だ。 ビニール再び ![]() 噂の五度目のチーズケーキ。 前回の事で、やはり豆腐を使うのはやめようと決め、出来た結果がこれだった。 前のビニールよりはまだ食欲を失わせない見た目だったので、粉糖をふりかけて誤魔化した。 誤魔化されなかった。 味はともかく、たんぱく質の割合で見た目がチーズケーキになるという発見の瞬間。 これはご飯を主にして作ったので、たんぱく質の割合が少ない。 という事はにおいの少ないたんぱく質を使えれば見た目も味もチーズケーキに…? でもそんなのがあればとっくに誰かがやってるだろう。 何かないだろうか・・・ ![]() 味はかなり、おいしい・・・ でもはたしてチーズケーキと言えるのかなこれは もはや、本物の味を忘れつつあるのだよ しかし、ぺこりんがこれを見たらなんというかな また「なんじゃこりゃ、普通の作れ」と言うだろうか はらはら ■
[PR]
▲
by okazunogohan
| 2010-04-15 12:29
![]() はいはい、もち米で何かしら作りましたよ、 どっこいしょ(´Д`)w 大葉の葉を塩につけていたものがあって、 それを何かに使えないかなと思ったんです。 ほんとは 「桜もち作りたい作りたい!」 という衝動に駆られ、 でもそのころまだ桜の葉は全然出てなくて さくらの葉を買うなんて、節約なるベジ生活の名がすたる、とかなんとか勝手に思って、 かわりになるものはないかな?大葉はどうだ? と思って塩漬けにしておいたのですよ。 でもなんか和菓子に使う気になれなかったのでね (なんかしその味の和菓子ってどうよって思ってさ) おにぎりに使ってみたらいけましたw といっても、飾っただけで、具に混ぜてるのはフレッシュ大葉です。 塩漬け大葉はなくてもいいですよ。 美味しくておススメヽ(=´▽`=)ノ ☆材料>作りやすい分量 ______________________________ ・もち米2カップ ・昆布だし(またはこぶ茶)小さじ1と1/2 ・醤油大さじ2 ・黒ゴマ油 大さじ1 ・フレッシュ大葉 4、5枚 ・白ゴマ少々 ______________________________ ☆作り方 1.もち米は、研がずに水で手早く洗い、水が白く濁らなくなるく らいまで、さっと洗う。 ※もち米は研ぐと割れてしまうので、軽く洗います。手早く洗わな いと、とぎ汁を吸ってぬか臭くなるので気をつけましょう 2.もち米はざるにとって、水をよく切る。 カップ1と1/2の水に昆布だしと醤油を混ぜておく。 二つを炊飯器にいれ、もち米を平らにして早炊きにする。 3.炊けたら水でぬらしたしゃもじで軽く米をほぐし、ごま油を回 しかけて切るように混ぜる。 細切りにした大葉も混ぜ込み、好きな大きさに握っていく。 5.おにぎりに白ゴマを振りかけ、あれば水洗いした大葉の塩漬け をはる。 ★ポイント 冷めてもおいしいように味を濃いめにしましたw 大葉と胡麻の香りがとても食欲をそそります{#ICON#cupid.gif#ICON#} うるち米でもできるんじゃないかな、やってないからなんともいえないけど( ´ρ`)。o ○。 *** 遊びに来てくださってありがとうございますw ■
[PR]
▲
by okazunogohan
| 2010-04-15 09:56
| ・ごはんのごはん
![]() タイトルで嘘つきました。 フルコースではない。 もう家にはほぼ食材が野菜しかない。 米もあるけど(´Д`) =3 ハゥー 野菜だけどボリュームのあるアボカドと お豆腐でたんぱく質をとろう。 そう思って作ったのがこのサラダ。 ![]() 野菜と豆腐のエキゾチックサラダ 作り方を上げるほどでもないけどレシピです。 ☆材料>二人分 ______________________________ ・豆腐 1/4丁 ・アボカド 半分 ・ニンジンの薄切り ニ、三枚 ・その他レタスなど ・調味料に醤油、塩コショウ、バジル、粉末ガーリック、粗びき胡椒 ・オリーブオイル 大さじ1 ・あればレモン ______________________________ ☆作り方 1.ニンジンの薄切りはお醤油に漬けておく。 豆腐はさいの目切りにして醤油、バジルをふっておく。アボカド も同じくらいに切り、ニンニク、塩コショウで味付けする。 (ドレッシングはかけないのでしっかり味付けします) 2.漬けておいたニンジンも細かく切り、豆腐の水を切って、アボカ ドと一緒に和える。 レタスなどを千切りにし、塩少々をかけて皿の周りに盛る。 3.皿の真ん中に、和えた野菜をこんもりおき、バジルと粗びきこしょ う少々をふる。レモンをかざり、オリーブオイルをまわしかける。 ★Point アボカドにかけるニンニクパウダーはわりと多めで、食べておいしいくらい のお醤油で和えます。お豆腐もなにもかけなくても美味しいくらいに味付け し、でた水はしっかりきります。 *** ほんとは豚ひれ肉で作ったりするようですよ。 豆腐だとさっぱりだ、まったく。 噛みごたえが欲しい。 そして、見た目だけでもと思ってお肉っぽく仕上げたこれは えりんぎのローストポーク風 ![]() とても簡単です。 ☆材料>二人分 ______________________________ ・大きめのエリンギ 二本 ・オリーブオイル 大さじ2 ・粉末ガーリック、粗びき胡椒、塩 少々 <ソース> ・からしとはちみつは同量を少々 ・白ごま油と醤油は↑の倍量ずつ ・粉末ガーリックはお好みで少々 ※つけあわせもお好みで ______________________________ ☆作り方 1.エリンギは薄切りにし、オリーブオイルを入れて熱したフラ イパンで両面色良く焼く。(中火) 塩、ニンニクで味付けし、粗びき胡椒を少々振って混ぜてお いたソースをかける。 ★Point つけあわせに緑とオレンジを持ってくると、なんとなくかっこ付きます。 緑にたてかけるようにして少しずつずらしたエリンギをならべ、オレンジ は手前にもってくる。エリンギの下には色差がはっきりしてる緑がいいと 思います。オレンジだとぼやけちゃうんで。 *** エリンギは白いとこだけのほうが見た目がポイですね。 私は黒い笠はみじん切りにして挽肉のかわりとかにしてます。 でも、さすがにあっさりしすぎてて 私だけならいいんだけどだれかさんはひもじいかな。 おこめフォカッチャは大量に作っていたのですが、 半分以上食べていたぺこりんでしたからね。 スープはトマトのカレーシチュー( ´△`) なんかカレー味のトマトのスープです。 ココナッツミルクも入ってます。 うーむ、なんたるヘルシー(´Д`) =3 ハゥー これでやせなきゃうそでしょ といっても別にダイエット中ではないけどさ いやいや待てよ、ダイエット中だったな、そう言えば・・・(ヲイw しかし、これは一体何料理なんですかねえw フルコースでもないですし(笑 パンはフォカッチャだしさ(;´▽`A`` でもワインとフォカッチャは合わなくもないですw そう、ワインのんだんですよ~山梨のワインw この日、珍しく食後はコーヒーを所望したぺこりんです。 普段はお茶なのに・・・w ほんと雰囲気に飲まれる方だ それにしても、実は今月、食費が残り500円ですw ■
[PR]
▲
by okazunogohan
| 2010-04-14 10:53
| ・野菜のごはん
しょうゆ、しょうゆ
しょうゆ にんにく オリーブオイル バジル 粗びき胡椒 しょうゆ 味付けは そればっかりのももり子です。 こんばんはw 今日はビーフンでパスタ/チキントマト風を作って食べました。.:♪*:・'(*⌒―⌒*))) チキンのかわりになんちゃって高野豆腐を使用 なーんか、おしいな~って感じでしたね。ε-(´・`) フー これは普段パスタと鶏肉で作る、冷製のなんかパスタなんですが ビーフンにはどうも味が絡んでくれませんでした。 じゃあ火を通せばいいじゃんってきがするかもしれませんが、 これは生のトマトの味を食べたいやつだもんでヾ(´ε`*)ゝ 改良が必要です。 まあ、そんなことは置いといて フォカッチャの話です。 一番最初に作った時はすぐ成功したのに、 改良してやろうと思ったら失敗してしまった そんなレシピってないですか 私はよくありますΣ(T□T) ちなみにフォカッチャがそれです。 最初のレシピがどうだったかもう思い出せんぞ みたいなね(TmT) 上新粉でやったら失敗です。 水でやったら失敗です。 奇跡的に成功のレシピを1度目であみだしていた そんなことがきっとある、 ・・・みたいですよ、みなさん(;´Д`A `` 成功例 ![]() ☆材料>作りやすい分量(8切れ?) ______________________________ ・うるち米 100g(前日洗って水につけておく) <A> ・豆乳 3/4カップ ・エクストラバージンオイル 15g ・甜菜糖 13g ・塩 小さじ1/2 ・生おから 75g ・ベーキングパウダー 小さじすり切り1と1/2 <その他> ・飾り用のなにか(ミニトマトもしくはオリーブの実) ______________________________ ☆作り方 1.お米をざるにあげ、水気をしっかり切る。 Aと共にミキサーに入れ、3分くらい回す。 2.1をボウルにあけ、おからを入れてよく混ぜる。まざったらベ ーキングPを入れ、これまたよく混ぜる。 3.クッキングシートを敷いた天板に流し、1.5センチくらいの厚さに ならして180度で25分くらい焼く。 ※焼きあがったら表面に更にオリーブオイルを塗るのが私好みですが、 生地にも油は多めなので控えたい方は塗らなくていいです。 ★Point ミニトマトを乗せる場合は、1個を8枚に薄くスライスして並べて下さいな。 包丁がよく切れないと難しいんですけどね。オリーブの実でもよいです。 *** でも、このレシピはかなり不安定なので(米の水分量とか) 載せるのもどうかと思ったんですが、ちょっとメモさせてくださいな。 (すみませ~ん) も一回作ってうまくいったら↑の二行を消しときます。 因みにうまくいった生地なら、フライパンでも焼けます。 失敗するとべちゃっとしちゃうんですよね。 そうならなければ成功です。 しかし、失敗したフォカッチャは、 わたしがつるべの”家族に乾杯”に夢中になってる間に ぺこりんが全部食べてました(笑 こういうときありがたい ところでさくらもすっかり葉桜になってしまった福岡です。 さくらの葉の塩漬けを作ろうと思っていますよ、ももり子は。 でもさくらの咲き具合のこのみは人それぞれですよね(o^-^o) 五分咲きが好きという人もいるし いろいろですよね(* ̄m ̄) でも、わたしはやっぱり満開が好き 葉桜になるとちょっとさびしい 「あ~あ、葉桜になっちゃった」 といった私の一言をきいて ぺこりんが言った一言 「バカだね、移り変わっていくあの感じがいいんじゃないの、情緒がないね」 何も言い返せなくなっちまったよw 葉桜も悪くない、 そう思わされた日曜日の出来事です。 ■
[PR]
▲
by okazunogohan
| 2010-04-12 11:19
| ・米でつくるパン
![]() タルトに挑戦してみたんですが、生地をおこめスノーボールで作ったら、 やっぱりほろほろと脆く、タルト型からは出せないくらいの硬さだったので、ココット皿に敷きつめました。 クリームをあらかじめ作っておけば、 タルトを焼くだけですぐ食べれます(*´∇`*) ☆材料>直径12cmの小さなココット皿一個分 ______________________________ タルト生地 ・おこめスノーボール生地と同様 作り方はコチラ フィリング ・おこめバニラクリーム 50g 作り方はコチラ ・純ココア 3g トッピング ・バナナ 半分 ・粉糖 少々 ______________________________ ☆作り方 1.タルト生地を型に押し付けてタルト型を作り、160度 のオーブンで20~25分焼いて冷ます。 2.クリームの材料をよく混ぜ合わせ、タルトに流す。 その上に斜め切りしたバナナで円を描くように飾る。 3.粉糖をふって、バナナの表面を覆う。こうすると、溶け た砂糖が表面をカバーして酸化しにくくなります。 ★一言 おこめクリームを多めに作っておけばすぐできるレシピε=(ノ^∇^)ノ もしクリームを作ってみたらこちらもお試しくださいな。 *** ![]() 上にもクリームをかけてみたらどうかと思ってやってみたらこんな感じになってしまいました┌┤´д`├┐ 微妙? どっちにするかはあなた次第です。 この生地は焼く前から脆くて、ちょっと扱いにくいので、 もしタルト型がないとか、めんどくさいとゆー方は、 クッキー生地をオーブンで焼いて、手で砕いてカップの底に敷きつめ、 その上にクリームとバナナを飾ってもよろしいかとε=ε=ε=┌(;*´Д`)ノ そうすると、なお簡単で、しかも食べやすいです。 私はいつもそうしてますε=ε=ε=ε=┏(; ̄▽ ̄)┛ これは実験と撮影用に作ったのでこんなタルト風なのですε=ε=ε=ε=ε=┏(゚ロ゚;)┛ すいません、どうもすいません、ずぼらで なんだったら、タルトなしでもクリームとバナナだけでもいけますよ(なんだそりゃ) 市販のビスケットが大丈夫な方は、それを砕いてつくると更に簡単なんですけどねえ・・・┌┤´д`├┐ このチョコクリ―ムとバナナの相性は最高なので、それをつたえたかった バナナにつや出しと酸化防止のため、 上に塗るゼリーを作るのがめんどくさいというあなたへ・・・(*μ_μ)σ| そんな時は、溶けるタイプの粉糖をちょちょっと振ってあげればよいのですw バナナの水分が粉糖を溶かして、コーティングされるしツヤも出ますヽ(=´▽`=)ノ 勿論ゼリーほど完ぺきではないですが、簡単でおススメw おためしあれ ■
[PR]
▲
by okazunogohan
| 2010-04-12 08:46
| ・ごはんのおやつ
|
![]() |
----------------------------- ↓初めての方はさらっとどうぞ。 ♦about ※料理を公開していたブログでしたがひっそりお話サイトに改装します。 各MENU ♦おはなしMENU ♦おりょうりMENU ----------------------------- 2010年3月open おコメさん=愛猫 mailはコチラ ------------------------------------ *リンク集* ♦コトコト日和 ♦Caramel Muffin ♦A piece of piece ♦ままりんのマクロビューティーでいこう!! ♦なちゅらる♪ ベジライフ♪♪ ♦がまりんの部屋 ♦綿・麻50%
以前の記事
検索
カテゴリ
全体
・はじめに ・常備食&基本のレシピ ・ごはんのごはん ・野菜のごはん ・豆腐のごはん ・ごはんのおやつ ・米粉のおやつ ・ヘルシーおやつ ・米でつくるパン ・マスタークレンズ ・チーズケーキ ・日常 ・鹿児島のだんご ・ローラインガルスワイルダー ・ベジ解禁料理 ・美の歴史 ・おすすめ ・考える事 僕とアランダスピス 虹から見た景色 えほん 猫以外のはなし 未分類
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
![]() | ||||||||||||||||||||||||||
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||